革靴

Tricker’s HENRY

まず初めにTricker’sについて

Instagram @trickers_shoesより引用

Tricker’sとは?

1829年創業のTricker’sは革靴の聖地である英国ノーサンプトンで最古のシューズファクトリーとして、現在でも当時と変わらぬ伝統の技法を守り続けています。
「質実剛健」と称されるそのものづくりは「ロイヤルワラント(英国王室御用達)」を授かるほどの職人技です。
厳選された素材がもたらす味わい深いエイジングと履き込むほどに足に馴染むフィット感は大きな魅力です。

Tricker’s HENRYとは?

Instagram @trickers_shoesより引用

HENRYはサイドゴアのカントリーブーツ。
カントリーブーツやカントリーシューズは、かつて英国の上流階級がカントリーサイド(田舎)に狩りに出かけていくために考案されたのが始まりと言われています。
こちらのモデルはもともと水はけを良くするための仕様だったと言われるブローギング、水を侵入しにくくするストームウェルト、耐久性の高いダブルソールなど、その意匠を色濃く引き継ぎ、重厚かつエレガントな佇まいです。
使用しているラストは「4444」で、幅にゆとりを持たせているのが特徴。
シューレースがないため脱ぎ履きがしやすく、足首回りがすっきりと収まります。
サイドゴアブーツのシャープな印象とウィングチップの優美さを併せ持ち、幅広いコーディネートに合わせていただけます。
ソールには武骨な雰囲気が魅力のコマンドソールを採用。
タフなイメージがワークテイストを演出しています。

http://trickers-store.jpより引用

だそうです。今販売されているのはコマンドソールのものが一般的で、本国のTricker’sでもコマンドソールが採用されている。

私が所有しているものはトレーディングポストさんにて購入したものでソールはダイナイトのもの。

使用感としては車を運転する方ならダイナイトの方がお勧めだろう。

見た目のボリュームに関して言えばコマンドソールの方が優ると思う

Instagram @trickers_shoesより引用

上から レザー、ダイナイト、コマンド

ラバーソールはリペア時に好きな方が選べるのでどっちも試すことも可能だ。

HENRYは上記にあるとうりラストが割と幅広のもので日本人の足の形に合いやすく感じる、その関係か捨て寸も少なくできて全身のバランスが崩れにくくて良い、その分コバの張り出しが大きいのでボリューミーなのは間違いないのだが。

コバの張り出しが特徴的なのはやはり靴を傷つけない為の機能ということで、私自身何度か助けられている。エレベーターの隙間に引っかかったことがあるが、コバがあるおかげでアッパーには傷が付かなかった。

 

 

トリッカーズ全般に言える事だが、ご存知の通り、おろしたては非常に硬い。

これでもか、というほどに硬い。よくツンデレだと揶揄されるほどで、馴染むと非常に履きやすくなるのである。

とは言え、おろしたてのガチガチの状態を楽しめる方はあまり多くないかと思われるので、今回は私なりの履き下ろしの方法をいくつか紹介しよう。

まず最初に紹介するのは、あまりメンテナンス道具やクリームなどを所有していないビギナー向けにおススメする簡単で、かつ非常に効果的なやり方を。

 

1,まず下ろしたての靴の古いワックス、クリームを取り除きます。

 

下ろしたての靴というのは製造時につけられたクリームやワックスが塗布されたままで間違いなく劣化しておりそのまま履きこむのは革に非常によく無いのだ。そこで古いクリームやワックスを剥がしてやる。

ここで使うのはブートブラックの2フェイスローション。値段も手頃で、かつオールマイティーに使える為、所有しておいて損はない。

靴 クリーナー 水性 油性 コ ロンブス COLUMBUS BOOT BLACK ブートブラックシルバーライン ツーフェイスローション シューケア (a7s)

感想(2件)


使い方として、中の溶剤が水溶性と脂溶性の物に分離しており、使用前によく振ってこの2剤を 混ぜてやる。

適量を布に取り撫でるように拭き上げる、布が黒くなれば場所を変えてを繰り返していく。

この時に使う布は着なくなった綿のTシャツなんかを使うと良い

 

2,水拭き

革靴に水分は大敵、そう感じている方も多いいかと思われるが、正確にいうと

雨が大敵なのである、逆に水分自体は必要で、でないと割れやすくもなる上、製造から長い年月が経てばなおのこと乾燥しているわけであり、しなやかさは少なからず衰えている。

そこで革に水分補給をする為に、硬く絞った布でアッパーや靴の中を拭き上げてやる。コバのアタリも拭き上げてやる。

 

3,クリーム塗布

水分がある程度乾燥したらクリーム塗布に。

ビギナー又はコスパを求めるなら、サフィールのユニバーサルレザーローション

サフィール ユニバーサル レザー ローション 【送料無料】保革 保湿 手入れ ツヤだし 汚れ落とし クリーナー 革 栄養 靴 バッグ 財布 ベルト 革ジャン ライダース ソファ 革製品 靴磨き SAPHIR ユニバーサルローション クリーム 無色 150ml


こいつを指に取りながら全体、そして靴の中から履き皺の入る部位目掛けて塗り込む、このクリームの良いところは、クリーニング能力もある為これ一本で完結できる点である、匂いはやや独特だが、効果は間違いない。

 

 

こだわり派のあなたにはブートブラックのリッチモイスチャー

シューケア お手入れ用品 ブートブラック リッチモイスチャー BOOT BLACK RICHMOISTURE オーガニック保湿剤 靴/バッグ/革小物 【返品不可】


天然アルガンオイルが皮革の繊維に素早く浸透し、栄養と柔軟性を与えマカダミアナッツバターとヒマワリバターがゆっくりと皮革に馴染むことにより潤いを与える。履き下ろしにはもってこいのクリームである。

こいつはクリームというよりオイルのようで粘度が非常に高いため作業しにくいが、湯煎してやると粘度が下がり染み込みも非常に良くなるので是非、湯煎してから作業するのをおススメする。

 

4,一晩寝かせる

しっかり一晩寝かせたらあとはしっかりカントリーシューズらしく雑に履きまくる。

そうすれば、自分だけの革靴が完成する。

 

頃にはソールがすり減っているのが革靴。

 

tricker’s専用のシューキーパーやクリームが欲しければ、本国のtricker’sの公式サイトで購入することをおススメする。日本には無いモデルや、セールなどが頻繁に行われているのでお勧めである。https://www.trickers.com/uk/

Instagram @trickers_shoesより引用

靴自体は関税と送料の関係で1足だけの購入だと、あまりお得感は得られないので並行輸入などを楽天などで探すのがおススメ。正規で買えば9万近いことを考えると中々の値段。

【最大600円OFFクーポン】 トリッカーズ Trickers サイドゴアブーツ HENRY ELASTIC BROGUE BOOT 5ワイズ メンズ ブラック M2754

価格:58,000円
(2021/1/17 21:32時点)
感想(6件)